オフィスビルや商業施設の空調設備を検討する際には、「個別空調方式」と「セントラル空調方式」のいずれかを選択する必要があります。建物の規模や用途によって適した空調方式は異なるため、それぞれの特徴を理解することが重要です。
この記事では、個別空調方式の概要を紹介したうえで、セントラル空調方式との違いについても解説します。メリット・デメリットの比較表も掲載しているので、選定の際の参考にしてください。
■この記事でわかること
個別空調方式の仕組みや、セントラル空調方式との違いを解説します。
個別空調方式は、部屋やフロアごとに独立して空調設備を設置・管理するシステムで、「パッケージ方式」とも呼ばれます。運転のオンオフ、冷暖房の切り替え、温度設定、風量の変更といった操作を、各部屋からユーザー自身で行えます。
一般住宅に設置されるルームエアコン、食堂やオフィスなどの小~中規模施設に設置されるオフィス店舗用パッケージエアコン、ビルや大型施設など大規模施設に設置されるビル用マルチエアコンなどが代表例です。
セントラル空調方式は、建物全体の空調を一箇所でまとめて管理するシステムです。
冷凍機・ボイラーといった熱源機を、機械室や管理室に集約し、まとめて空調を管理します。そのため、個別空調方式のようにユーザー側から空調の設定を変えることはできません。
例えば、空気調和機が複数設置されているフロアであっても、窓際の空気調和機と中央に設置された空気調和機とで、温度や風量を変えることはできません。
ただし、「FCU(ファンコイルユニット)」「エアハンドリングユニット(AHU)」「バリアブルエアボリューム(VAV)」といった機器を用いれば、部屋やフロア、ゾーン単位で、温度や風量の調整を行えます。
オフィスビルや商業施設といった、大規模な建物に適しています。
個別空調方式とセントラル空調方式は、それぞれにメリット・デメリットがあります。建物の規模や用途によって最適な方式は異なるため、それぞれの特徴を十分に理解したうえで選定することが重要です。
個別空調方式 |
セントラル空調方式 |
|
メリット |
・部屋やフロアごとの用途などに適した運転・設定が可能 ・未使用の場所は停止できるため、電気料金のムダをなくせる ・システムが独立しているため故障の影響が限定的 ・増築やレイアウトの変更などに応じて、空調機の追加などの対応がしやすい ・パッケージ化されているので、一からシステムを選定する必要がなく設計が容易 |
・建物全体の温度を均一に保てる ・静音性に優れている ・個々の機器を設置するスペースが不要 ・メンテナンスコストを抑えられる |
デメリット |
・部屋やフロアごとに設置スペースを確保する必要がある ・システムが独立しているため、個別にメンテナンスを行う必要があり、メンテナンスコストがかかりやすい ・冷媒のため配管の長さや高低差に制限があり、設計の自由度が劣る |
・設計の工数がかかりやすい ・システムによっては細かな運転・設定ができない ・故障すると建物全体に影響を与える可能性がある ・故障した場合の修理費が高くなりやすい ・レイアウトの変更などフレキシブルな対応が難しい |
以下では、各方式のメリット・デメリットを詳しく解説し、それぞれの方式がどのようなケースで適しているのかを説明します。
個別空調方式の主なメリットとしては、以下が挙げられます。
■メリット
セントラル空調方式のメリットは、以下の特徴が挙げられます。
■メリット
個別空調方式とは、空調機器を部屋やフロアごとに設置し、それぞれ独立して管理できるシステムのことです。建物の規模や用途に応じて、ルームエアコン(シングル・マルチ)、パッケージエアコン、ビルマルチエアコンがあります。
一方、セントラル空調方式は、建物全体の空調を一箇所で管理するシステムです。
個別空調方式とセントラル空調方式には、それぞれメリット・デメリットがあり、どれを選択するかで建物の快適性と省エネ性能に大きく影響します。それぞれの機器の特性を踏まえて、建物の規模や用途に応じて決めることが重要です。しかし、この選定には専門知識が求められるうえ、手間もかかります。
パナソニックでは、総合電機メーカーとしての経験と技術を活かし、意匠性や建築条件に応じたプラン作成・機器選定・プロット・各種計算まで無料でサポートいたします。「どちらの空調方式が適しているのか」「個別空調の中でもパッケージエアコンとビル用マルチエアコンのどちらが最適か」など、基本設計段階からのご相談にも対応いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。