わかる!設備設計の基礎
設計業務の基礎を短時間でキャッチ
設備設計基礎コラム設備設計に関する基礎的な内容を分かりやすくまとめました
- パナソニック 空質空調社
- 6月 9, 2025
GHPとEHPは、どちらもヒートポンプサイクルによって冷暖房を行う空調システムですが、その特徴には大きな違いがあります。 本記事では、GHPとEHPの特徴の違いやメリット・デメリットを比較し、どちらを選ぶべきかのポイントを解説します。
- パナソニック 空質空調社
- 6月 9, 2025
GHP(ガスヒートポンプ)とはコンプレッサーの動力源にガスエンジンを使用する空調システムのことです。...
- パナソニック 空質空調社
- 6月 9, 2025
GHP(ガスヒートポンプ)は、ガスエンジンを動力源として冷媒を圧縮し、冷房・暖房を行う省エネルギー性に優れた空調システムです。電力を使用するEHP(電気ヒートポンプ)とは異なり、ガスを熱源とするため、電力消費量の削減に貢献します。...
- パナソニック 空質空調社
- 5月 22, 2025
建築物の省エネ性能を「見える化」する第三者評価制度であるBELS。認証を受けるためには、申請書類を作成のうえ評価機関への審査依頼が必要です。 そのためかかる申請費用は、建築物の規模や用途、評価機関によって異なってきます。...
- パナソニック 空質空調社
- 5月 22, 2025
建物の省エネ対策を行うにあたって、「BELS」や「ZEH」といった制度について知りたいという方も多いでしょう。BELSとZEHは、いずれも省エネ対策を目的とした制度ですが、定義や役割がそれぞれ異なります。...
- パナソニック 空質空調社
- 5月 22, 2025
建物の省エネ対策を行うにあたって、「BELS」や「ZEH」といった制度について知りたいという方も多いでしょう。BELSとZEHは、いずれも省エネ対策を目的とした制度ですが、定義や役割がそれぞれ異なります。...
- パナソニック 空質空調社
- 5月 22, 2025
「ZEB Oriented(ゼブオリエンテッド)」は、一次エネルギー消費量の削減率に応じて4段階に分けられる「ZEB」のうちの1つです。...
- パナソニック 空質空調社
- 5月 22, 2025
ZEB Readyとは、省エネ技術を活用して、設計段階での年間の一次エネルギー消費量を50%以上削減した非住宅建築物のことです。 一次エネルギー消費量の削減率に応じて4段階に分けられる「ZEB」の中で、ZEB...
- パナソニック 空質空調社
- 5月 22, 2025
近年、地球温暖化対策として建築物の省エネルギー化が求められるようになっています。 その一つの指標として注目されているのが、快適性と省エネを両立するZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)です。...
- 横松 邦明 / 横松建築設計事務所 代表・ 一級建築士
- 3月 10, 2025
「設備図面(設備図)」は、空調・給排水、電気といった、建築物に欠かせない設備を、正しく設計・施工するために重要な図面です。...
- 横松 邦明 / 横松建築設計事務所 代表・ 一級建築士
- 3月 10, 2025
建築物に必要な設備を設計・施工するための図面である設備図面(設備図)では、「記号」が用いられます。その種類は多岐にわたりますが、正しく設備図を作成したり、施工会社とやり取りするためには必ず押さえておくことが必要です。...
- 横松 邦明 / 横松建築設計事務所 代表・ 一級建築士
- 1月 6, 2025
近年、建築物に求められる省エネ性能の水準が高まるなか、窓ガラスの選定は重要な検討事項の一つです。特に、複層ガラスとLow-E複層ガラスのどちらを選ぶべきか迷うケースは多いのではないでしょうか。...
- 横松 邦明 / 横松建築設計事務所 代表・ 一級建築士
- 1月 6, 2025
建築設計において、窓ガラスの選定は建物の快適性と省エネルギー性能を大きく左右する重要な要素です。特に近年は、省エネ基準適合義務の対象拡大に伴い、より高性能な窓材の採用が求められています。...
- 横松 邦明 / 横松建築設計事務所 代表・ 一級建築士
- 1月 6, 2025
オフィスビルや商業施設の空調設備を検討する際には、「個別空調方式」と「セントラル空調方式」のいずれかを選択する必要があります。 建物の規模や用途によって適した空調方式は異なるため、それぞれの特徴を理解することが重要です。...
- 横松 邦明 / 横松建築設計事務所 代表・ 一級建築士
- 1月 6, 2025
空調・換気設備の設計において、吹き出し口の選定は、空調効率や室内の快適さを左右する重要な要素です。吹き出し口にはいくつかの種類があり、設置場所や用途に応じたものを選ぶ必要があります。...
- 横松 邦明 / 横松建築設計事務所 代表・ 一級建築士
- 1月 6, 2025
ヒートポンプは、空気中の熱を効率的に利用することで、少ない電力で大きな熱エネルギーを得られる技術です。高い省エネルギー性が特徴で、エアコンや給湯器、冷蔵庫など、さまざまな機器に活用されています。...
- 横松 邦明 / 横松建築設計事務所 代表・ 一級建築士
- 1月 6, 2025
セントラル空調方式は、建物全体の空調を1箇所で管理する空調方式です。オフィスビルや商業施設といった大規模な施設で広く採用されています。...
- 横松 邦明 / 横松建築設計事務所 代表・ 一級建築士
- 1月 6, 2025
建築物の省エネ性能が注目される中、設計士にとって重要な指標となるのがBEIです。 2025年4月以降、原則すべての新築住宅・非住宅に省エネ基準への適合が義務化されることから、BEIの理解は設計において不可欠な要素となっています。...
- 横松 邦明 / 横松建築設計事務所 代表・ 一級建築士
- 1月 6, 2025
建築物の省エネ性能への関心が高まる中、2024年4月から建築物省エネ法が改正され、新築建築物の販売・賃貸する事業者に省エネ性能ラベルの表示が努力義務化となりました。...
- パナソニック 空質空調社
- 10月 1, 2024
空気清浄機は花粉やハウスダスト、PM2.5など、空気中のごく小さな粒子を捕集することから、アレル物質を捕集することが期待できます。...
設備設計ノウハウ資料設計士必携のお役立ち資料をご紹介します
建物用途別!設計のキホン建物用途に設計のポイントをまとめました
パナソニックは建築設計士さんの
設備設計に関するお悩み・お困りごとをサポートいたします。
専門のスタッフが設計士の皆様の課題に対応いたします。お気軽にご相談ください。
お問い合わせはLINE・メールでもお受けしています。