2月 14, 2024
10 min read time

甘い脅威!チョコレート中毒への警鐘と獣医師の役割

pixta_101819610_M

 

先生方のご経験でも、イヌの中毒の中でも、チョコレート中毒は比較的発生頻度の多い物質かと思います 。
イヌは甘味を知覚でき(猫は甘味受容体の遺伝子の一部を欠損しているため、甘味を感じません)、人の生活環境に多くある食べ物であることから誤飲が多いのでしょう。 

今回は、日本の主なチョコレート製品の中毒物質であるキサンチン誘導体(テオブロミン量、カフェイン量)、近年の中毒リスクの高まりについてご紹介いたします。


 


目次


 

チョコレート中毒の概要 

カカオ豆を原料とするチョコレートにはカフェインやテオブロミンが含まれており、中枢神経系 を興奮させる作用があり、犬に中毒を起こします。

イギリスの動物病院では、国内で起きた1,722例の「飼っているイヌがチョコを食べてしまった」という相談のうち、チョコレートによる中毒と断定できた386例のカルテを分析したところ、クリスマスやイースターなどのイベントの前後に中毒が多く起きることがわかりました。また、食べてしまったチョコレート製品も、チョコレートボックス(贈り物として使われるそう)やイースターエッグ、チョコレートケーキなど、イベントでよく使われる製品が多いことも明らかになっています。
各イベントで用いられるチョコレート製品の多さは国ごとに異なるのか、アメリカやドイツではバレンタインとハロウィン前後にイヌのチョコレート中毒が多くなるというデータもあります。
日本でも、ペット保険会社であるアニコム損保が保険金請求データを基に、イヌのチョコレート中毒に関する調査を行っています。2018年の報告では、2016年にあったチョコレート中毒による請求773件のうち、最も請求が多かったのが2月の105件でした。

日本の夏は高温多湿で溶けやすいチョコレートは避けられ、冬になるとイベント製品以外にもチョコレートの販売が増えるので要注意と言えるでしょう。

また、アニコム損保が獣医師172名に中毒につながる誤飲の診療に関する調査を実施したところ、バーベキューや休日・連休など子供とお父さんが休みで家族でのイベントが増える際には、イベント関連のものの誤食が増える傾向があるかもという回答が得られています。

 

臨床徴候

嘔吐と下痢のほか、中枢神経系の興奮による 発作や頻呼吸のほか、1分間に心拍数が200回を超える頻脈が特徴的です。
重度だと摂取から12-48時間後に心不全や昏睡を起こし、死亡することもあります。

 

中毒量

テオブロミンのLD50 犬250-500mg/kg 、猫200mg/kgと報告されています。
カフェインのLD50 犬140mg/kg、 猫80-150mg/kg  とされています。猫では中毒の報告が少ないです。

犬のカフェインとテオブロミンの最小致死量は100-200mg/kgとされますが、軽度の症状は20mg/kg程度から見られるので注意が必要です。チョコの種類により含まれるメチルキサンチン類の量は異なります。一般的に高カカオ含有製品は、これらの中毒物質の量も多く含まれます。  

 

日本で市販されているチョコレートに含まれる中毒物質の量は?

チョコレートに含まれるテオブロミンやカフェインなどのキサンチン誘導体の量は各製品により異なります。ここでは日本で販売されている代表的な商品に含まれる中毒物質量をお示しします。基本的には、キサンチン誘導体はカカオに含まれるため、カカオ含有量が増える製品では中毒のリスクは増大します。日頃の診療や飼い主の啓発のお役に立てれば幸いです。

 

pixta_87760025_M

日本で市販されるチョコレート製品のテオブロミン、カフェイン含有量 

 

内容量

カカオ分の割合

テオブロミン量mg/100g(1枚あたり量)

カフェイン量mg/100g(1枚あたり量)

明治ミルクチョコレート

70g

36%

250mg(175mg)

25mg(17.5mg)

森永ミルクチョコレート

65g

41%

270mg(175.5mg)

36mg(23.4mg)

ロッテガーナミルク

70g

33%

220mg(154mg)

28mg(19.6mg)

チョコレート効果板カカオ99%

45g

99%

1100mg(495mg)

120mg(54mg)

チョコレート効果板カカオ86%

65g

86%

990mg(643.5mg)

93mg(60.45mg)

カレ・ド・ショコラ(カカオ70)

117g
(24
)

70%

610mg(713.7mg)
※1箱ぶん

110mg(128.7mg)
※1箱ぶん

カカオの恵みドミニカブレンド(88%)

70g

88%

800mg(560mg)

84mg(58.8mg)

カカオの恵みメキシコブレンド

70g

77%

 710mg(497mg)

 68mg(47.6mg)

ホワイトチョコレートは、海外製品の調査ではテオブロミン量は大変低く、検出限界以下という結果が出ています。

 

 

そのほか注意したいこと

チョコレートは脂質も多い物質で、高カカオチョコレートでは普通のミルクチョコレートなどと比べ1.2~1.5倍の脂質を含むものもあります。そのためチョコレート中毒の他に膵炎にも注意が必要です。

 

 

 チョコレート中毒のリスク増大?獣医師が注視すべき人間の嗜好の変化

チョコレート中毒はペットの中毒でも最も有名なものの一つです。2012年のアニコムの報告では2月のチョコレート中毒による請求は44件ですが、2016年には105件にまで増加しているほか、他の冬季の請求も増えています。

実際に、日本における1人あたりのチョコレートの消費量も2009年には1.74kgであったのが2019年には2.19kgと10年で500gも増加しています。

また、近年ダイエットなど健康を意識した高カカオチョコレートが普及しており、誤飲リスクも増大しています。チョコレート中毒は有名な中毒ではありますが、人間の嗜好性やそれに適応したチョコレート市場の変化によりリスクが高まっていることを再認識し、改めて飼い主への啓発に努めていただきたいと考えております。例えばチョコレートの中ではホワイトチョコレートはキサンチン誘導体の含有量が少ないため、ペットを飼育している家庭では、万が一を考えてホワイトチョコレート製品を使用するとより安全かもしれません。

拙作ではありますが、飼い主向けの中毒情報についての発信をSNS等で行っており、必要に応じて活用いただければ幸いです。ゆくゆくは飼い主だけでなく獣医師にとっても使いやすい中毒情報データベースを構築していきたいと考えております。

 

◇SNS(飼い主向け中毒情報)のご紹介

・X(旧Twitter) : 獣医師ふー@犬と猫の中毒情報 @K40107500  https://twitter.com/K40107500

・Instagram : 獣医師ふー@犬猫の中毒予防情報 @_vet_cat  https://www.instagram.com/_vet_cat/

・獣医師向けペットの中毒情報:ANIMAL Emergency Room(動物救急救命室) https://www.facebook.com/groups/678819276267040/

 

 

参考

・独立行政法人国民生活センター 高カカオをうたったチョコレート(結果報告), https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/01/dl/s0114-10j.pdf

・アニコム損害保険株式会社, 犬のチョコレート中毒は2月が最多!誤飲に注意, https://www.anicom-page.com/hakusho/medical/pdf/20120207.pdf

・NOBLE, Peter-John M., et al. Heightened risk of canine chocolate exposure at Christmas and Easter. The Veterinary Record, 2017, 181.25: 684.

・McFarland SE, Mischke RH, Hopster‐Iversen C, Von Krueger X, Ammer H, Potschka H, Stürer A, Begemann K, Desel H, Greiner M. Systematic account of animal poisonings in Germany, 2012–2015. Veterinary Record. 2017 Apr;180(13):327-.

・熱帯林行動ネットワーク, チョコレートについての基本情報, https://jatan.org/archives/5573

・アニコム家庭どうぶつ白書2018, https://www.anicom-page.com/hakusho/book/pdf/book_201812.pdf

・犬、猫の誤飲傾向と対策編,  https://www.anicom-page.com/hakusho/journal/pdf/120206.pdf

 

 

 

 

監修者プロフィール

獣医師 福地可奈先生のプロフィール写真

獣医師
福地可奈

2014年酪農学園大学獣医学部卒業したのち、東京都の動物病院にて4年間勤務し犬や猫を中心とした診療業務に従事しました。現在大学院に在学しつつ、獣医師や一般の飼い主様に向けた動物の中毒情報を発信するなど臨床とは異なったアプローチで獣医療に貢献することを目標に活動しています。

犬猫の中毒予防情報webサイト(外部webサイトに遷移します)