3月 22, 2024
5 min read time

院内環境の清浄化~MRSAなど病原体に有効な消毒薬とは?~

pixta_71868792_M

 

皮膚などに常在することで知られる細菌の一つ、ブドウ球菌属は哺乳類だけでなく、鳥類や爬虫類からも分離されます。ブドウ球菌は種レベルあるいは株レベルで宿主の種特異性を示します。

Staphylococcus pseudintermediusやStaphylococcus schleiferiは、普段臨床で感受性検査を出される先生にとっては身近な菌種かと思いますが、これらの菌はStaphylococcus aureusなどより、厳密な宿主特異性(犬によく存在する)を示します。

犬や猫のメチシリン耐性ブドウ球菌(MRS)として分離頻度が高い菌種はStaphylococcus pseudintermediusです。
Methicillin resistant Staphylococcus pseudintermedius(MRSP)は獣医療でも汎用されるβラクタム系、テトラサイクリン系など多系統の抗菌薬に耐性を示します。MRSPは犬の皮膚や粘膜の常在菌で、健常犬の12%から検出される一方、表在性膿皮症などの疾患の起炎菌ともなります。

Staphylococcus aureusすなわち黄色ブドウ球菌は、様々な動物に保菌・感染しますが、異なる宿主間での感染伝播は珍しいとされます。
実際に、日本の動物病院の報告では、犬から分離されたMRSAの分離率は0.44%(1頭/225 頭)とされており、低いことが示されています。

 


目次


 

動物病院では人⇄人院内感染にも注意したい!

MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)は、多系統の抗菌薬に耐性なため、感染症の治療が難渋する原因となります。
MRSAは臨床的、細菌学的背景をもとに院内感染型と市中感染型があり、最近では家畜関連型MRSAに分類できます。

入院患者から分離されることが多いのが、院内感染型MRSA(HR-MRSA)で、市中の健康な人から分離されることが多いのが、市中感染型MRSA(CA-MRSA)です。

日本の動物病院の犬のMRSAの分離率を調べた研究では、獣医師や動物看護師からの分離率も調べています。

獣医師の22.92%(22人/96人)、動物看護師の10%(7人/70人)からMRSAが分離され、その多くが院内感染型でした。パルスフィールド・ゲル電気泳動法の結果からは同一と思われる菌株が検出されており、何らかのルートで人の病院から動物病院に院内感染型MRSAが持ち込まれ、その後、動物病院内で拡散・維持されたと考えられています。

MRSAが患畜に伝播という可能性は低くなったとしても、スタッフ同士で多剤耐性菌が伝播する可能性はあり、自分たちの身を守るためにも院内環境を清浄に保つことは重要です。

ちなみに、リスク因子解析では、女性スタッフよりも男性獣医師に有意に検出が多いという結果になっており、原因は不明ですが、手洗いの回数などが影響しているかもしれません。

 

 院内の清浄化はどうしたらいい?

MRSAなど病原体の院内感染経路は、人だけでなく医療器具や環境があげられます。院内の清浄な環境は清掃、消毒、滅菌によって保たれます。人が触れる機会の多いもの(電子カルテや診察室のドアノブ、スイッチ、キーボードなど)は、1日1回以上の清掃と消毒が推奨されます。無菌部位である体組織に使用する器具はディスポーザブル製品を用いる他、オートクレーブやエチレンオキサイドガスによる滅菌を行います。病原体で汚染された環境は、想定している病原体に有効なスペクトルのものを用います。血液や糞尿、皮脂などは一般的に消毒薬の作用を弱めるので、可能な限り清掃した後に消毒 (次亜塩素酸ナトリウム、グルタラール、ポピドンヨード、アルコールなど)を行います。

 

pixta_62342909_M

 

 各消毒薬のスペクトルは?

次亜塩素酸は強力な酸化作用があり、芽胞やエンベロープのあるウイルスに加えて、アルコールでは消毒が難しい微生物にも効果を発揮します 。アルコールはエタノールやイソプロピルアルコールが用いられており、有効濃度は60~90%です。脂質やタンパク質を変性させ即効性がありますが、芽胞やエンベロープのないウイルスには無効です。エンベロープは脂質二重層でできているので、即座にこの層が破壊されます。

著者も大学院で他の室員に混じって、細菌に有効濃度のアルコールまたは次亜塩素酸ナトリウム溶液で浸し、それぞれどのように死滅するか顕微鏡で比較したことがあります。実験というほどのものではなく、実際に確認してみようというものだったので記録も取っていませんが、アルコールは芽胞のない細菌ではほぼ浸した瞬間に細胞壁が壊れ、次亜塩素酸ではアルコールほどすぐに壊れることはなく、しばらく動いていました。

このように消毒薬では、実際に有効成分が微生物に作用する時間を設けるのも重要です。

次亜塩素酸ナトリウム溶液を消毒に用いる際は浸漬し、アルコールを染み込ませた綿花やスプレーでドアノブなどを消毒する際は、自然に揮発するまで置いておくことで最大限効果を発揮します。

ただし、次亜塩素酸は、金属腐食性が非常に強いので取り扱う際はプラスチック製の容器に入れ、揮発しないよう蓋をするなどの工夫が必要です。ヨウ素も金属腐食性があります。アルコールは金属の消毒に適していますが、樹脂を劣化させる恐れがあるので気をつける必要があります。消毒したい器具の材質を確認して選ぶことが重要です。 

 

 

図1  消毒薬の抗菌スペクトル(愛玩動物における抗菌薬の慎重使用の手引き-2020-,より改変)

 

MRSAが存在する環境の清浄化に有効なのは?

前項までは診察・手術に用いる器具の衛生に有効な手段を述べましたが、環境の清浄化も重要です。

近年、除菌 ・脱臭などを目的に 、次亜塩素酸を用いた浄化機器 が医療機関に取り入れられることが増えてきました 。最近では、塩素系消毒薬を使っている室内プールでは、結果として空気中の塩素濃度が高まり(約0.03ppm)、環境菌数は対照的の非プール環境と比べ有意に少ないという報告もされています。(2024年臨床微生物学会ポスター発表, 棚町千代子、三浦美穂、渡邊 浩「室内プール施設における空間塩素濃度と環境菌の調査」 第35回日本臨床微生物学会総会・学術集会、横浜、 2024.2.10.)

徐々に空間塩素濃度と、環境に漂う菌の研究が進みつつあり、今後院内感染対策などの研究に発展するかもしれません。

 

おわりに

動物病院ではつい動物⇄動物や、人→動物感染の病原体を想定しますが、実際には人⇄人感染のリスクもあります。MRSAも健常人では保菌のみで、即座に影響はしないかもしれませんが、同居の免疫機能の弱い人(老人や乳幼児など)にも伝播してしまう可能性もあります。患畜だけでなく、自分やスタッフ、自分の家族を守るためにも、院内の環境衛生について今一度考える機会になれば幸いです。

 

 

参考

・笠井智子, et al. イヌのメチシリン耐性 Staphylococcus pseudintermedius 感染症の分子疫学的研究. 2015.

・愛玩動物における抗菌薬の慎重使用の手引き-2020-, 農林水産省

・LAI, Cheng-Hung, et al. Risk Factors for antimicrobial resistance of Staphylococcus Species isolated from dogs with superficial pyoderma and their owners. Veterinary Sciences, 2022, 9.7: 306.

・佐々木崇, 実験動物におけるブドウ球菌感染症の宿主特異性, https://www.jalas.jp/files/infection/kan_70-2.pdf

・ISHIHARAet al. Methicillin‐resistant Staphylococcus aureus carriage among veterinary staff and dogs in private veterinary clinics in Hokkaido, Japan. Microbiology and immunology, 2014

・MRSA感染症の治療ガイドライン, 日本化学療法学会/日本感染症学会, 2019, https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/guideline_mrsa_2019revised-booklet.pdf

・棚町千代子、三浦美穂、渡邊 浩「室内プール施設における空間塩素濃度と環境菌の調査」 第35回日本臨床微生物学会総会・学術集会、横浜、 2024.2.10.

 

 

 

監修者プロフィール

獣医師 福地可奈先生のプロフィール写真

獣医師
福地可奈

2014年酪農学園大学獣医学部卒業したのち、東京都の動物病院にて4年間勤務し犬や猫を中心とした診療業務に従事しました。現在大学院に在学しつつ、獣医師や一般の飼い主様に向けた動物の中毒情報を発信するなど臨床とは異なったアプローチで獣医療に貢献することを目標に活動しています。

犬猫の中毒予防情報webサイト(外部webサイトに遷移します)