わかる!設備設計の基礎

設計業務の基礎を短時間でキャッチ

Pick Up最新情報をお届け

省エネ計算のやり方とは?建物の用途や種類ごとの算出方法を紹介
機械設備設計とは?含まれる内容をそれぞれ解説
空調負荷とは?影響する要素や低減させる方法を解説

設備設計基礎コラム設備設計に関する基礎的な内容を分かりやすくまとめました

BEIとは?関連する法令も紹介

建築物の省エネ性能が注目される中、設計士にとって重要な指標となるのがBEIです。 2025年4月以降、原則すべての新築住宅・非住宅に省エネ基準への適合が義務化されることから、BEIの理解は設計において不可欠な要素となっています。...

BELS(ベルス)とは?基本情報から認証を取得するメリットまで解説

建築物の省エネ性能への関心が高まる中、2024年4月から建築物省エネ法が改正され、新築建築物の販売・賃貸する事業者に省エネ性能ラベルの表示が努力義務化となりました。...

空気清浄機はアレル物質の除去に有効?効果的な空気清浄機の選び方を解説

空気清浄機は花粉やハウスダスト、PM2.5など、空気中のごく小さな粒子を捕集することから、アレル物質を捕集することが期待できます。...

省エネ計算のやり方とは?建物の用途や種類ごとの算出方法を紹介

省エネ計算は、建築物の省エネルギー性能を評価するために欠かせないプロセスです。近年、環境問題への意識の高まりや法規制の強化により、その重要性はますます増しています。...

建築物省エネ法の主な改正点9つ・生じる課題を解説

国が掲げる「2050年カーボンニュートラル」や「2030年度温室効果ガス46%削減の実現」に向け、地球温暖化対策等の削減目標が2021年10月に強化されました。...

機械設備設計とは?含まれる内容をそれぞれ解説

建築設計を構成する要素には大きく「意匠設計」「構造設計」「設備設計」の3つがあります。このうち「設備設計」は、電気や水道、空調といったインフラを設計することであり、「機械設備設計」と「電気設備設計」に分けられます。...

設備設計とは?役割や重要性、含まれる内容を解説

設備設計は、建築設計の分野の一つです。建物の機能性や快適性、そして環境への配慮などにおいて、不可欠な役割を果たします。 本記事では、設備設計の定義や役割、重要性、そして設計設備が担う業務の種類などについて解説していきます。

空調負荷とは?影響する要素や低減させる方法を解説

空調負荷とは、室内の温湿度を一定に保つために必要な熱量を指します。室内環境を快適な状態に維持するためには空調設備の選定が重要であり、それには空調負荷の理解が不可欠です。...

熱負荷の計算のやり方とは?算定に必要な項目ごとに求め方を紹介

熱負荷とは、室内の温湿度を一定に保つために必要な熱量を指します。快適な室内環境の実現や省エネ効果の向上、空調機器の早期故障を防ぐには、この熱負荷の計算が欠かせません。...

熱負荷とは?構成する要素・重要性・確認方法を解説

熱負荷とは、室内の温湿度を一定に保つために必要な熱量のことを指します。室内の快適性や冷暖房効率に直結するため、各空間の熱負荷を把握し、それに基づいて空調設備を選ぶ必要があります。...

非住宅の省エネ計算の方法|基準や3つの方法について解説

法改正により、2025年からは全ての新築非住宅建築物に建築物省エネ法への適合が求められるようになる予定です。これを受け、非住宅建築物における省エネ計算の重要性がさらに増しています。...

パッケージエアコンとは?特徴を理解して最適な機種を見つけよう

空調設備は、オフィスや店舗、施設など、さまざまな場所で快適な空間を提供するために欠かせません。そのなかでも、業務用エアコンとして広く普及しているのが「パッケージエアコン」です。...

熱交換換気システムとは?仕組みやメリット、注意点を解説

空調の効いた部屋で換気をする際に、生暖かい外気や冷たい外気が入ってきてしまうことを不快に思う方もいるでしょう。こうした換気による温度変化を防ぐことができるのが、熱交換換気システムです。...

換気の回数は1日に何回必要?計算方法についても紹介

換気は、室内の空気を新鮮な状態に保ち、健康的な生活を送るためにも欠かせません。特に近年の建物は気密性が高いため、換気の必要性が改めて注目されています。...

換気とは?換気のやり方やポイントなどを解説

換気とは、室内の汚れた空気を、外の新鮮な空気と入れ替えることです。適切な換気を行うことで、快適に過ごせるだけでなく、健康被害も予防できます。...

第一種換気とは?特徴を理解して導入を進めよう

換気システムは、室内の空気を外気と交換することで新鮮な空気を供給し、室内の空気質を改善する役割を担います。...

ジアイーノの置き場所は?除菌(★1)・脱臭(★2)に効果的な設置場所を紹介

ご家庭や職場のニオイが気になる場合、空間脱臭機を設置するという手段があります。次亜塩素酸を使った「ジアイーノ」は、除菌(★1)・脱臭(★2)力が特徴の空間除菌脱臭機です。...

空気清浄機が空気をきれいにする仕組みをタイプ別に解説

「花粉やハウスダストの影響を減らしたい」「生活臭やペット・タバコなどのニオイを解消したい」、このような悩みを抱える方に最適なアイテムが、部屋の空気をきれいにする空気清浄機です。...

設備設計ノウハウ資料設計士必携のお役立ち資料をご紹介します

 

パナソニックが提供する

設備設計サポートサービス

設計施工支援
 

イラスト付きで基本をおさらい!

設備図面でよく使う記号集

設計施工支援
 

設計施工の事例を盛り沢山でお届け!

Air Solution Vol.1

設計施工支援
 

改修前の調査・竣工後トラブル解決

空質空調性能診断

トラブル解消
 

デザインと快適性の両立事例をご紹介

Air Solution Vol.2

設計施工支援
 

3分でわかる!

省エネ適判義務化とZEB達成攻略ガイド

設計施工支援
 

イラスト付きで基本をおさらい!

設備図面でよく使う記号集

設計施工支援
 

設計施工の事例を盛り沢山でお届け!

Air Solution Vol.1

設計施工支援
 

設計の手戻りを防ぐ!

設備設計チェックシート

設計施工支援
 

改修前の調査・竣工後トラブル解決

空質空調性能診断

トラブル解消
 

デザインと快適性の両立事例をご紹介

Air Solution Vol.2

設計施工支援
 

3分でわかる!

省エネ適判義務化とZEB達成攻略ガイド

設計施工支援

建物用途別!設計のキホン建物用途に設計のポイントをまとめました

 

一級建築士に聞く

クリニック設計のポイント
快適で機能的な医院づくり 

クリニック

パナソニックは建築設計士さんの
設備設計に関するお悩み・お困りごとをサポートいたします。

専門のスタッフが設計士の皆様の課題に対応いたします。お気軽にご相談ください。

 

お問い合わせはLINE・メールでもお受けしています。