省エネ計算

Pick Up最新情報をお届け

省エネ計算のやり方とは?建物の用途や種類ごとの算出方法を紹介
機械設備設計とは?含まれる内容をそれぞれ解説
空調負荷とは?影響する要素や低減させる方法を解説

設備設計基礎コラム設備設計に関する基礎的な内容を分かりやすくまとめました

BEIとは?関連する法令も紹介

建築物の省エネ性能が注目される中、設計士にとって重要な指標となるのがBEIです。 2025年4月以降、原則すべての新築住宅・非住宅に省エネ基準への適合が義務化されることから、BEIの理解は設計において不可欠な要素となっています。...

BELS(ベルス)とは?基本情報から認証を取得するメリットまで解説

建築物の省エネ性能への関心が高まる中、2024年4月から建築物省エネ法が改正され、新築建築物の販売・賃貸する事業者に省エネ性能ラベルの表示が努力義務化となりました。...

省エネ計算のやり方とは?建物の用途や種類ごとの算出方法を紹介

省エネ計算は、建築物の省エネルギー性能を評価するために欠かせないプロセスです。近年、環境問題への意識の高まりや法規制の強化により、その重要性はますます増しています。...

建築物省エネ法の主な改正点9つ・生じる課題を解説

国が掲げる「2050年カーボンニュートラル」や「2030年度温室効果ガス46%削減の実現」に向け、地球温暖化対策等の削減目標が2021年10月に強化されました。...

非住宅の省エネ計算の方法|基準や3つの方法について解説

法改正により、2025年からは全ての新築非住宅建築物に建築物省エネ法への適合が求められるようになる予定です。これを受け、非住宅建築物における省エネ計算の重要性がさらに増しています。...

設備設計ノウハウ資料設計士必携のお役立ち資料をご紹介します

 

パナソニックが提供する

設備設計サポートサービス

設計施工支援
 

イラスト付きで基本をおさらい!

設備図面でよく使う記号集

設計施工支援
 

設計施工の事例を盛り沢山でお届け!

Air Solution Vol.1

設計施工支援
 

改修前の調査・竣工後トラブル解決

空質空調性能診断

トラブル解消
 

デザインと快適性の両立事例をご紹介

Air Solution Vol.2

設計施工支援
 

3分でわかる!

省エネ適判義務化とZEB達成攻略ガイド

設計施工支援
 

イラスト付きで基本をおさらい!

設備図面でよく使う記号集

設計施工支援
 

設計施工の事例を盛り沢山でお届け!

Air Solution Vol.1

設計施工支援
 

改修前の調査・竣工後トラブル解決

空質空調性能診断

トラブル解消
 

デザインと快適性の両立事例をご紹介

Air Solution Vol.2

設計施工支援
 

3分でわかる!

省エネ適判義務化とZEB達成攻略ガイド

設計施工支援

建物用途別!設計のキホン建物用途に設計のポイントをまとめました

 

一級建築士に聞く

クリニック設計のポイント
快適で機能的な医院づくり 

クリニック

パナソニックは建築設計士さんの
設備設計に関するお悩み・お困りごとをサポートいたします。

専門のスタッフが設計士の皆様の課題に対応いたします。お気軽にご相談ください。

 

お問い合わせはLINE・メールでもお受けしています。