
パナソニック 空質空調社
Pick Up最新情報をお届け
設備設計基礎コラム設備設計に関する基礎的な内容を分かりやすくまとめました
- パナソニック 空質空調社
- 6月 9, 2025
GHPとEHPは、どちらもヒートポンプサイクルによって冷暖房を行う空調システムですが、その特徴には大きな違いがあります。 本記事では、GHPとEHPの特徴の違いやメリット・デメリットを比較し、どちらを選ぶべきかのポイントを解説します。
- パナソニック 空質空調社
- 6月 9, 2025
GHP(ガスヒートポンプ)とはコンプレッサーの動力源にガスエンジンを使用する空調システムのことです。...
- パナソニック 空質空調社
- 6月 9, 2025
GHP(ガスヒートポンプ)は、ガスエンジンを動力源として冷媒を圧縮し、冷房・暖房を行う省エネルギー性に優れた空調システムです。電力を使用するEHP(電気ヒートポンプ)とは異なり、ガスを熱源とするため、電力消費量の削減に貢献します。...
- パナソニック 空質空調社
- 5月 22, 2025
建築物の省エネ性能を「見える化」する第三者評価制度であるBELS。認証を受けるためには、申請書類を作成のうえ評価機関への審査依頼が必要です。 そのためかかる申請費用は、建築物の規模や用途、評価機関によって異なってきます。...
- パナソニック 空質空調社
- 5月 22, 2025
建物の省エネ対策を行うにあたって、「BELS」や「ZEH」といった制度について知りたいという方も多いでしょう。BELSとZEHは、いずれも省エネ対策を目的とした制度ですが、定義や役割がそれぞれ異なります。...
- パナソニック 空質空調社
- 5月 22, 2025
建物の省エネ対策を行うにあたって、「BELS」や「ZEH」といった制度について知りたいという方も多いでしょう。BELSとZEHは、いずれも省エネ対策を目的とした制度ですが、定義や役割がそれぞれ異なります。...
- パナソニック 空質空調社
- 5月 22, 2025
「ZEB Oriented(ゼブオリエンテッド)」は、一次エネルギー消費量の削減率に応じて4段階に分けられる「ZEB」のうちの1つです。...
- パナソニック 空質空調社
- 5月 22, 2025
ZEB Readyとは、省エネ技術を活用して、設計段階での年間の一次エネルギー消費量を50%以上削減した非住宅建築物のことです。 一次エネルギー消費量の削減率に応じて4段階に分けられる「ZEB」の中で、ZEB...
- パナソニック 空質空調社
- 5月 22, 2025
近年、地球温暖化対策として建築物の省エネルギー化が求められるようになっています。 その一つの指標として注目されているのが、快適性と省エネを両立するZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)です。...
- パナソニック 空質空調社
- 10月 1, 2024
空気清浄機は花粉やハウスダスト、PM2.5など、空気中のごく小さな粒子を捕集することから、アレル物質を捕集することが期待できます。...
- パナソニック 空質空調社
- 9月 18, 2024
省エネ計算は、建築物の省エネルギー性能を評価するために欠かせないプロセスです。近年、環境問題への意識の高まりや法規制の強化により、その重要性はますます増しています。...
- パナソニック 空質空調社
- 9月 18, 2024
国が掲げる「2050年カーボンニュートラル」や「2030年度温室効果ガス46%削減の実現」に向け、地球温暖化対策等の削減目標が2021年10月に強化されました。...
- パナソニック 空質空調社
- 9月 18, 2024
建築設計を構成する要素には大きく「意匠設計」「構造設計」「設備設計」の3つがあります。このうち「設備設計」は、電気や水道、空調といったインフラを設計することであり、「機械設備設計」と「電気設備設計」に分けられます。...
- パナソニック 空質空調社
- 9月 18, 2024
設備設計は、建築設計の分野の一つです。建物の機能性や快適性、そして環境への配慮などにおいて、不可欠な役割を果たします。 本記事では、設備設計の定義や役割、重要性、そして設計設備が担う業務の種類などについて解説していきます。
- パナソニック 空質空調社
- 9月 18, 2024
空調負荷とは、室内の温湿度を一定に保つために必要な熱量を指します。室内環境を快適な状態に維持するためには空調設備の選定が重要であり、それには空調負荷の理解が不可欠です。...
- パナソニック 空質空調社
- 9月 18, 2024
熱負荷とは、室内の温湿度を一定に保つために必要な熱量を指します。快適な室内環境の実現や省エネ効果の向上、空調機器の早期故障を防ぐには、この熱負荷の計算が欠かせません。...
- パナソニック 空質空調社
- 9月 18, 2024
熱負荷とは、室内の温湿度を一定に保つために必要な熱量のことを指します。室内の快適性や冷暖房効率に直結するため、各空間の熱負荷を把握し、それに基づいて空調設備を選ぶ必要があります。...
- パナソニック 空質空調社
- 9月 11, 2024
法改正により、2025年からは全ての新築非住宅建築物に建築物省エネ法への適合が求められるようになる予定です。これを受け、非住宅建築物における省エネ計算の重要性がさらに増しています。...
- パナソニック 空質空調社
- 8月 20, 2024
空調設備は、オフィスや店舗、施設など、さまざまな場所で快適な空間を提供するために欠かせません。そのなかでも、業務用エアコンとして広く普及しているのが「パッケージエアコン」です。...
- パナソニック 空質空調社
- 8月 20, 2024
空調の効いた部屋で換気をする際に、生暖かい外気や冷たい外気が入ってきてしまうことを不快に思う方もいるでしょう。こうした換気による温度変化を防ぐことができるのが、熱交換換気システムです。...
設備設計ノウハウ資料設計士必携のお役立ち資料をご紹介します
建物用途別!設計のキホン建物用途に設計のポイントをまとめました
パナソニックは建築設計士さんの
設備設計に関するお悩み・お困りごとをサポートいたします。
専門のスタッフが設計士の皆様の課題に対応いたします。お気軽にご相談ください。
お問い合わせはLINE・メールでもお受けしています。