パナソニック 空質空調社

パナソニック 空質空調社

Pick Up最新情報をお届け

省エネ計算のやり方とは?建物の用途や種類ごとの算出方法を紹介
機械設備設計とは?含まれる内容をそれぞれ解説
空調負荷とは?影響する要素や低減させる方法を解説

設備設計基礎コラム設備設計に関する基礎的な内容を分かりやすくまとめました

換気の回数は1日に何回必要?計算方法についても紹介

換気は、室内の空気を新鮮な状態に保ち、健康的な生活を送るためにも欠かせません。特に近年の建物は気密性が高いため、換気の必要性が改めて注目されています。...

換気とは?換気のやり方やポイントなどを解説

換気とは、室内の汚れた空気を、外の新鮮な空気と入れ替えることです。適切な換気を行うことで、快適に過ごせるだけでなく、健康被害も予防できます。...

第一種換気とは?特徴を理解して導入を進めよう

換気システムは、室内の空気を外気と交換することで新鮮な空気を供給し、室内の空気質を改善する役割を担います。...

ジアイーノの置き場所は?除菌(★1)・脱臭(★2)に効果的な設置場所を紹介

ご家庭や職場のニオイが気になる場合、空間脱臭機を設置するという手段があります。次亜塩素酸を使った「ジアイーノ」は、除菌(★1)・脱臭(★2)力が特徴の空間除菌脱臭機です。...

空気清浄機が空気をきれいにする仕組みをタイプ別に解説

「花粉やハウスダストの影響を減らしたい」「生活臭やペット・タバコなどのニオイを解消したい」、このような悩みを抱える方に最適なアイテムが、部屋の空気をきれいにする空気清浄機です。...

空調設備の基礎知識|必要な知識を押さえよう

現在全世界では、約30億台の空調機、冷凍機、ヒートポンプが稼働しているといわれています。人間らしい快適な環境を整えるためには、空調設備は不可欠な存在です。...

エアコンによって発生するアレルギーの原因とその対策を解説

エアコンは室温を快適な温度に保ってくれます。しかし人によってはエアコンをつけていると、咳や鼻水、鼻詰まりといったアレルギー症状が出ることもあります。...

4号特例の縮小(実質的な廃止)におけるリフォームへの影響とは?

2025年4月(予定)に施行される建築基準法改正により、これまで一部審査が省略できた「4号特例」が縮小され、実質的に廃止されます。...

温熱環境を構成する6要素をわかりやすく解説

温熱環境とは、室内で過ごす際に暑くも寒くもなく快適だと感じられる環境のことです。...

換気計算が建築確認申請に必要な理由|申請の流れまで解説

建物の新築や大規模なリニューアルには、「建築確認申請」が必要です。この申請は、建物の安全性を確保するために重要な手続きであり、建物が建築基準法に沿っているのかを確認するために行われます。...

空調設備の種類|空調方式をはじめ各分類を解説

空調設備は、オフィスや商業施設、工場など、建物内の環境を快適に保つために欠かせないものです。適切な空調設備を選ぶことは、快適な環境を作るだけでなく、省エネルギーにも効果的です。...

空調におけるOA・SA・RA・EAについて|それぞれの役割を解説

空調機内で取り扱われる空気には、「OA」「SA」「RA」「EA」の4種類があり、それぞれ、「外気」「給気」「還気」「排気」を意味します。...

空調機の馬力の目安はどのくらい?業種ごとに解説

空調の「馬力」とは、エアコンの能力やパワーを表す単位のことです。業務用エアコンなどの空調の機種選定を行う際には、空調能力を示す馬力に着目することが大切です。ただし、馬力は大きければ大きいほど良いというものではありません。...

温熱環境を整えるにはどうすればいい?各ポイントを解説

温熱環境とは、暑さや寒さを感じず快適に過ごせる温湿度環境のことです。また、人が健康に過ごすうえで重要な要素でもあります。...

4号特例とは?4号特例の縮小によって設計士・建築士はどんな対応が必要?

木造住宅を建築する際、構造審査を省略できるのが「4号特例」です。しかし、2025年4月より4号特例は縮小され、多くの木造住宅が、建築確認・検査の対象となることが決まりました。今回の改正によって、設計事務所の業務負担増加が懸念されています。...

空調設備設計の方法|エネルギー効率を高めるポイントを解説

空調設備設計とは、建物内の室温や空気の流れを考慮し、室内環境を適切に保つことができるように空調設備を設計することです。室内環境を快適にするためには、空調設備によって室温・湿度を適切に維持・調整する必要があります。...

空調設備とは?エアコンとの違いや選定時の注意点を解説

空調設備とは「空気調和設備」のことを指し、その名の通り温度や湿度といった室内の空気の調整を行う設備です。ほかにも似た設備に換気設備やエアコンがあげられますが、それぞれには明確な違いがあります。...

空調設備を隠蔽して設置する方法とは?隠蔽配管についても解説

細部までこだわって作り上げた空間において、空調設備やその配管が存在感を放ち、雰囲気を損なってしまうケースがあります。デザイン重視の空間づくりでは、配管や空調設備を隠蔽する設置方法が効果的です。

設備設計ノウハウ資料設計士必携のお役立ち資料をご紹介します

 

パナソニックが提供する

設備設計サポートサービス

設計施工支援
 

イラスト付きで基本をおさらい!

設備図面でよく使う記号集

設計施工支援
 

設計施工の事例を盛り沢山でお届け!

Air Solution Vol.1

設計施工支援
 

改修前の調査・竣工後トラブル解決

空質空調性能診断

トラブル解消
 

デザインと快適性の両立事例をご紹介

Air Solution Vol.2

設計施工支援
 

3分でわかる!

省エネ適判義務化とZEB達成攻略ガイド

設計施工支援
 

イラスト付きで基本をおさらい!

設備図面でよく使う記号集

設計施工支援
 

お施主様が満足ポイントがわかる!

設備導入事例集 省エネ・ZEZBソリューション編

設計施工支援
 

3分でわかる!

省エネ適判義務化とZEB達成攻略ガイド

設計施工支援
 

設計施工の事例を盛り沢山でお届け!

Air Solution Vol.1

設計施工支援
 

設計の手戻りを防ぐ!

設備設計チェックシート

設計施工支援
 

改修前の調査・竣工後トラブル解決

環境性能診断

トラブル解消
 

デザインと快適性の両立事例をご紹介

Air Solution Vol.2

設計施工支援

建物用途別!設計のキホン建物用途に設計のポイントをまとめました

 

一級建築士に聞く

クリニック設計のポイント
快適で機能的な医院づくり 

クリニック

パナソニックは建築設計士さんの
設備設計に関するお悩み・お困りごとをサポートいたします。

専門のスタッフが設計士の皆様の課題に対応いたします。お気軽にご相談ください。

 

お問い合わせはLINE・メールでもお受けしています。